金融危機でこんなことさせられている犬
最近、ギリシャの支援が決まったりしていますが、経済がおかしくなると、人間だけでなくいろいろなところで犠牲になるものがある。
ポルトガル国債についてのニュース中でこんな画像が・・・
ミニピンがお金を入れてもらう用のペットボトルを咥えさせられて座らされている。。。
すごく悲しい。
犬のご飯のためにやっているならいいな・・・
カナダでピンシャーなどの断耳禁止
2012年2月10日カナダ西部マニトバ州の獣医師協会は、イヌの耳の一部を切除し整形手術「断耳」(クロッピング)を禁止すると発表。
カナダ西部では、初めて「断耳」(クロッピング)を禁止する州となった。
断耳(クロッピング)とは
皮膚と軟骨を取り除き、耳の形を整える手術。
耳全体の半分近くを切除し、傷口が治るまでそえ木や保護カップなどで固定して「耳を立たせる」ための成形手術。
この整形手術がされる犬種は、グレートデン、ドーベルマン、 シュナウザー、ボクサー、ミニチュア・ピンシャーなど。
カナダ西部マニトバ州の獣医師協会では、「断耳」(クロッピング)を
「イヌ科の動物には不必要で、医学的なメリットはない。
余計な痛みやストレスを与えるだけだ。」
としている。
この禁止措置はブリーダーから反対の声もある。
「断耳」(クロッピング)には、垂れた耳が怪我をしたり、千切れたりするのを防いだり、
耳の通気を良くすることで、耳が化膿することを防ぐ実用的な効果があるという。
ミニチュア・ピンシャーと生活している私個人としては、
普通にパートナーとして生活している上では、クロッピングしなくても実生活でなんらかの不便はないのでいいかと思ったり。
耳が千切れたりなんてなったときは、してあげればよかった!!
と思いそうな気もしますが・・・
考え方・感じ方は人それぞれですね。
家庭どうぶつ白書2011
アニコムグループの家庭どうぶつ白書にて、犬や猫の品種別の病気統計や分析が公表されています。
2011以外にも過去のバックナンバーもネットでダウンロードしてみることができます。(PDF)
読むだけで勉強になります。
動物病院の先生なんかも参考にする資料だそうです。
いろいろ見ていると犬種によって気をつける病気がかなり違います。
ピンシャーだけ少し抜粋すると、
肝・胆・膵疾患が多い品種3位。罹患率は6.5%
犬膵特異的リパーゼ検査結果が高値(++)またはやや高値(+)の割合:2位で47.7%
犬(0~10歳)平均は31.6%
高値(++):400μg/L以上(膵炎の可能性が高い)
やや高値(+):201~399μg/L(膵炎の可能性がある)
基準値範囲内は200μg/L以下
だそうですよ。怖いですね。
定期的に健康診断してあげようと思いました。。。
人間と犬・猫の数のグラフも掲載されていました。
2010年だけみると、
日本の犬の数は1,186万頭。
日本の猫の数は961万頭
15歳未満の子供は1,696万人
犬と猫の数を合わせるだけで、15歳未満の子供の数を451万も上回ります。
すごい数ですね。
ペット産業が1兆2500億円にのぼるのもわかりますね。
カンブリア宮殿 動画『ペット保険 アニコム』
カンブリア宮殿 動画配信
ペット保険 アニコム
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html
こちらの、小森伸昭氏0126OA
でペット保険のアニコムの社長の動画が配信されています。
ペット保険の話参考になりました。
犬の血便(ストレス)4日目~
犬の血便(ストレス)初日~3日目の続きです。
我が家のミニピン くぅ(3歳)がペットホテルに預けられたストレスで下痢・血便・食欲なくなってしまった話です。
3日目の夜からまる(4歳)も下痢気味に・・・
水のような状態ではなく、泥のような状態。
血便はなし。
4日目の朝かかりつけの動物病院に電話して、11時に予約し診察。
くぅは、2回目の診察で、朝食も食べなかったため、点滴(栄養剤と薬)してもらうことになりました。
夕方迎えに行くことに。
まるは、1回目の診察で、朝食は仕方なく食べている感じでしたが、食べていたので腹部の触診と持ち込んだ便の検査をして薬を処方してもらいました。
くぅは夕方迎えに行くと、元気な顔になっていました。
帰ってきてから、1度下痢していましたが、血便はなし。
点滴をしたので、大量におしっこしていました。
食欲も戻ってきたようで、夕食は食べてくれました。
夜中に1度下痢(泥状態)をしていましたが、回復してきているみたいです。
5日目、下痢の頻度は半分以下(今日3回)になりました。
ご飯も朝晩しっかり食べてくれました。
まるは、薬を飲んでいるのですが、下痢は変わらず。
食欲は、回復してきているみたいです。
下痢の頻度はくぅと同じ(今日3回)くらい。
まだ、薬を1日半分しか飲んでいないので、様子見です。
明日は、
「一度くぅとまるの様子を見せに来て下さい。」
と先生に言われているので、再診療に行ってきます。
犬の血便(ストレス)初日~3日目
うちのミニピン1頭が血便している話です。
先週、我が家のミニピン3頭は4日半のペットホテル生活をしてもらっていました。
ペットホテル生活から帰ってきた夜に異変が・・・
くぅ(3歳)が下痢。(ほとんど水の状態)
特に神経質な犬なので、慣れない環境で体調を崩したのかな・・・
と思って、とりあえず様子を見ることにし就寝。
(ペットホテルでは、2日目からご飯は食べ、便も問題なく、散歩も元気にしていたそうです。)
しかし、夜中に嘔吐と下痢(下痢と粘液と血便)を2度してしまう。
初めての血便でびっくり。
翌朝、朝した便を持参し動物病院へ。
朝食は食べなかかったので、栄養剤(ビタミン剤)と血を止める薬、整腸剤を注射してもらい、飲み薬を処方してもらいました。
検査してもらったところ
「便に寄生虫やウィルスなどの異常はないです。
お腹を触ってもあまり嫌がらないので、おそらく原因は、ストレスでしょう。
薬を飲ませて、様子見てあげてください。
改善が見られなかったり、悪化したりなどあったら連絡ください。」
とのこと。
対処としては
食事をふやかして、最初はいつもの量の半分くらい上げて、飲み薬を飲ませる。
この時点では、ご飯は、なんとか食べてくれる状態。
現在(2月13日)、動物病院から3日目。
朝の時点で、改善していなかったので、一応連絡。
今処方している薬は、一番弱いとのこと。
(弱い薬で治ればその方が良いですしね。あと薬にアレルギーがあるからかな?)
とりあえず、もう少し様子を見ることに。
夜、ご飯を食べない。
便は、ほぼ赤い血便のみ。
頻度も増えた。
嘔吐なし。
お尻が荒れてきた。
明日の朝は連絡してから再び動物病院かな・・・
早く治ってくれたらいいな。
明日また追記します。
追記:
4日目以降回復しています。
犬がスターウォーズを歌うCM
フォルクスワーゲンのCM。
犬がスターウォーズの帝国のマーチを歌うというものです。
1頭1頭がそれぞれの音を担当しているんですね。
かわいいです。
ミニチュアピンシャーを飼っている身としては、ミニピンがいないのが残念!!
【動画】階段を利用してボールで一人遊びする犬
ちょっぴり切なくなる犬の動画です。
階段を利用してボールで一人遊びする犬
飼い主さんはガン無視。
少しかまってあげて!!!
と思ちゃいますが、しつけ中なのかな?
すごくかわいく、ちょっぴり切なくなる犬の一人遊びの動画でした。
【動画】おかしな場所で立ったまま寝る犬
こんなところで、寝てて大丈夫って犬です。
【動画】おかしな場所で立ったまま寝る犬
案の定、顔から水の中へダイブ!!
あわてて起き上がるも、何が起こったかわからないみたい。
ウゥゥゥゥ!!とお怒りのご様子。(笑)
恥ずかしかったのかな?
【動画】ミニピンの赤ちゃんうじゃうじゃ
【動画】ミニピンの赤ちゃんうじゃうじゃ
ミニピンの赤ちゃんがうじゃうじゃ~
可愛すぎる。
うちの3頭もこんな小さな時代があったんだよなぁ~
短い動画ですが、和みます。