犬の睡眠時間
成犬の平均睡眠時間は12時間~15時間
犬の睡眠時間の約8割は、ノンレム睡眠だそうです。
ノンレム睡眠は脳が眠っいて体が起きている状態。
犬は、寝ている時に、頭の中を整理しているといいます。
褒められたことや怒られたことなど、学習したことを整理しています。
たくさん活動して寝たほうが、いろいろ覚えてくれそうですね。
安心して、眠れる環境をつくってあげましょ~
犬の年齢 人間でいうと今何歳!?
最近の飼い犬は、かなり長寿命になってきているそうですね。
良く人間の年齢にすると、○歳くらい。
とかって言いますよね?
これって、言っている人によって、少しバラつきがあったりします。
犬の年齢を紹介している本やWEBサイトによってもバラつきがあります。
これは、犬種・個体差・飼育環境によっての違いからです。
小型犬・中型県・大型犬でも老化のスピードは違います。
ここでは、2つ犬の年齢表を取り上げてみました。
あくまで目安としては、以下のような『犬の年齢』になります。
犬の年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 1歳 | 1歳 | - |
2ヶ月目 | 3歳 | 3歳 | 1歳 |
3ヶ月目 | 5歳 | 5歳 | 2歳 |
6ヶ月目 | 9歳 | 9歳 | 6歳 |
9ヵ月目 | 13歳 | 12歳 | 8歳 |
1年目 | 17歳 | 16歳 | 12歳 |
1年半目 | 20歳 | 19歳 | 16歳 |
2年目 | 24歳 | 23歳 | 19歳 |
3年目 | 28歳 | 28歳 | 26歳 |
4年目 | 32歳 | 33歳 | 33歳 |
5年目 | 36歳 | 38歳 | 40歳 |
6年目 | 40歳 | 43歳 | 47歳 |
7年目 | 44歳 | 48歳 | 54歳 |
8年目 | 48歳 | 53歳 | 61歳 |
9年目 | 52歳 | 58歳 | 68歳 |
10年目 | 56歳 | 63歳 | 75歳 |
11年目 | 60歳 | 68歳 | 82歳 |
12年目 | 64歳 | 73歳 | 89歳 |
13年目 | 68歳 | 78歳 | 96歳 |
14年目 | 72歳 | 83歳 | 103歳 |
また、Dogstarというサイトでは、
この2つの犬の年齢表をみても、少しズレがありますね。
あくまで目安です。
覚えやすい表で覚えておくといつか役に立つかも!!
犬種別の標準体重
犬種別標準体重(超大型犬)
犬種別標準体重(大型犬)
犬種別標準体重(中型犬)
犬種別標準体重(小型犬)
犬種別標準体重(超小型犬)
ペットフードの記載表示を見る!ペットフード安全法
平成22年12月2日以降製造されるペットフードは、ペットフード安全法(愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)により、5つの表示が義務化されました。
名称、賞味期限、原材料名、原産国名、事業者名と住所
の5つの表示をペットフードにするよう義務付けられたのです。
これは犬・猫用のペットフードで、お店で包装されて販売しているすべてが対象になっています。
この5つ以外にも、ペットフードの目的、内容量、給与方法、成分などの情報もパッケージに記載されています。
犬、猫に合った食事をさせて、少しでも健康に長生きしてもらいたいですね。
ペットフードに含まれる添加物の役割
ペットフードに限らず、食べ物にはいろいろな添加物が含まれています。
添加物には主に「栄養のバランスを整える」添加物や、「品質を保つため」の店被る、「見た目をキレイにする」添加物などが使用されています。
栄養バランスを整えるための添加物
総合栄養食には、犬や猫が生きていくために必要な栄養基準があります。
この基準を満たすために、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養を強化するために添加物を使用されることがあります。
フードの品質を保つための添加物
この3つが腐敗防止の働きをしています。
保湿剤・・・最近の水分利用を制限する
ph調整剤・・・細菌を繁殖しにくくする
保存料・・・最近の繁殖を阻害する
他にも
酸化防止剤・・・酸化した油脂は体調不良の原因となるため、油脂の代わりに酸化してくれて無害な添加物
乳化剤・・・水分と油脂が均一に混ざり合うように使用される。
見た目をキレイにする添加物
増粘安定剤・・・しっとりした質感やゼリー状のとろみをつける。
発色剤・・・肉の鮮やかな色を保つ。
着色料・・・食べ物自体の色をつけ、キレイに見えるように保つ。
膨張剤・・・ふっくらした食感を保つ。
最近では、すべての原材料名の記載が義務化されているため、表示を確認すればどのような役割のためにどんな添加物が使用されているかわかりやすくなっています。
ペットフード安全法では、保存料、酸化防止剤、増粘安定剤、甘味料、着色料、発色料の6用途の添加物は、必ず用途名と個別名の両方が記載されるように定められています。
酸化防止剤の役割でミックストコフェロール(ビタミンE)が添加されていたら、「酸化防止剤(ミックストコフェロール)」と記載されています。
犬や猫は自分でフードを選ぶことができません。
安心で安全なフードを見つけるために、買う時にどんな添加物が使われているのか?
チェックしてあげると、長く元気で健康な体で生活できる可能性が上がるかもですね。
犬の健康のための栄養素
アイムスから発売されている犬のご飯『プレミアムケア』
犬の健康のための栄養素として紹介されていました。
『プレミアムケア』のパンフレットによると、
健康の筋肉のためのたんぱく質
鶏肉・鶏
魚粉
卵
おなかの健康のための食物繊維
ビートパルプ
フラクトオリゴ糖
元気な動きのための炭水化物
トウモロコシ
グレインソルガム
オオムギ
免疫力維持
ビタミンE
βカロテン
皮膚と毛並み
鶏脂
フィッシュオイル
亜麻仁
歯と体重管理
ヘキサメタリン酸ナトリウム
L-カルニチン
DL-メチオニン
鶏軟骨(グルコサミン、コンドロイチン含む)
発酵用乾燥酵母
とのこと。
犬の健康のために栄養素のことを考えてあげるのもよいかも。と思ったので、メモでした。
トウモロコシは悪いとか聞いたことがありますが、ケースバイケースなのでしょうね。
犬によって合う合わないはあるのだと思います。
震災でペット可の避難所・仮設住宅が足りない!どうすれば・・・
震災の被災者の方々は、とても大変な状況のことと思います。
少しでも早く復旧・復興ができるように祈っています。
個人として小さなことですが、お手伝いさせていただきます。
今朝テレビで、震災でペット可の避難所・仮設住宅が足りない。
とやっていました。
仮設住宅は、それ自体が少ないのですが、ペット対応になるなどは未定だそうです。
避難所では、ペットを持ち込んでいる人と部屋を分けてくれているところもあるそうです。
ペットと一緒にいる被災者の方々は、今後仮設住宅ができても入居できない可能性があります。
まず、人間が最優先だというのもわかりますが、飼い主にとっては犬を捨てるなど考えられないことでしょう。
保護してもらうにしても、どのくらいの期間保護してもらえるのでしょう。
もし、仮設住宅にペット同伴で入居できないのであれば、
選択肢としては、
・親戚や友人の家にペットと避難する。
・地元を離れて、ペット可の部屋を借りる。
・ペットの里親を見つける。
などになってしまいます。
避難所や仮設住宅のペット同伴が認められなければ、飼い主とペットが一緒に引っ越しをする選択肢が理想のように思えますが。
経済的に難しいところもあるでしょう。
頼りになる親戚や友人がいればいいのですが。
ペットと言いますが、大切な家族です。
また、この震災で、飼い主が亡くなってしまい、犬だけが生き残っているケースがあるそうです。
今は保護されていますが、新しい飼い主が見つからなければどうなってしまうのでしょう。
他に、離れてばなれになっていた飼い主とペットが再会できた。
というのを見ていると、涙が出てきます。
こういうとき、人間以外の生き物は生きることだけを考えているように見え、何か救われる気持ちになります。
話は、戻りますが、犬と一緒に避難所にいけないから、他の土地へ引っ越ししてしまう方が多くなれば、被災地の人口が減り、復興するスピードが遅くなってしまう恐れがありますね。
どうにか、仮設住宅なり、避難所にペット同伴で生活できるようにしてもらいたいものです。
学校なら、教室別にペット可と不可を分けるなど、してもらえればありがたいですね。
ダイスケくんと松本君でおなじみの松本秀樹さんが、
『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、
愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
というものを呼び掛けています。
何をすればわかりませんが、できることからやってみましょう。
今私にできることは署名して送ることと、募金することくらいなので、両方やってみようと思います。
気になる方は、以下から署名用紙をダウンロードできます。
ナチュラルドッグスタイル
4月30日(消印有効)で郵送のみで受け付けています。
少しでも力になれればいいなぁ。と思います。
犬のおやつ『牛のひづめ』は危険!?
犬のおやつ『牛のひづめ』。
ペットショップで売っているのをよく目にします。

犬のおやつ『牛のひづめ』
小型犬には、あまり良くないそうです。
元気のありあまっているうちの「あん」に買ってきてあげようと思ったのですが・・・
調べていると、あまり咬ませ過ぎると歯に悪いそうです。
犬の歯は、本来肉を千切って食べるのに適していて、牛のひづめは堅過ぎるんだそうです。
歯が避けてしまうこともあるんだとか・・・
前にあんの子どもの歯がゲージに挟まって折れたときに獣医さんに言われたことを思い出しました。
犬の歯医者さんは、札幌に一件しかなくて、しかも治療代が歯1本につき10万円~かかることもあるんだって!!
人間の歯より確実に高級なわんちゃんの歯!
大切にしましょ~!!!
亡くなった犬をどうすれば・・・
昨年末、犬が亡くなってしまった家の話です。
その家は、奥さんの田舎のご近所さんで十数歳になる老犬とお婆さんで暮らしていました。
お婆さんは、足が悪くあまり出歩けない方でした。
飼っていた犬が亡くなってしまって、お婆さんはどう埋葬してあげればいいかわからず困ったそうです。
ちゃんと埋葬してあげたいけど、どうすればいいのかわからなかったのです。
庭に穴を掘って埋めてあげようとしたのですが、雪で土も硬くお婆さんの身体では穴が掘れなかったのです。
とても小さな町で、犬の火葬をしてくれる業者はありません。
役場に連絡してみたところ、
「燃えるゴミの日にタオルか何かにくるんで捨ててください。」
と言われたそうです。
お婆さんはとても悩んだ末に、犬の体が腐敗してしまうのもかわいそうで「燃えるゴミの日」に出したそうです。
愛情をもって育ててずっと一緒に生活していた家族の最後をこのような形で終わらせてしまってお婆さんはとても心を傷めていたそうです。
こんな時、どうしたらよかったんでしょうか。
狂犬病ワクチンは高すぎる!?原価と仕入れ価格と技術料
先ほどの「狂犬病ワクチンについて「副作用と免除」で調べていると、狂犬病ワクチンは実は、かなり技術料が高い!
公益財団法人「どうぶつ基金」によると、
狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。(獣医師の仕入れ価格は約300 円)注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。
とのこと。
狂犬病ワクチンの原価100円以下で獣医師の仕入れが300円。
私たちは3000円(仕入れ価格の10倍)というのは、異常なほど高額です。
「技術料など」の部分で2700円。
年間500万頭以上の犬が狂犬病ワクチンを接種していることを考えると、「技術料など」の部分で
2700×500万頭=135億円
う~ん。
ちょっとやりすぎではないでしょうか・・・
大切な家族が露骨なお金儲けの対象になっているような気がする。
本当に普及させるつもりないんじゃないか?と思えてしまいます。
狂犬病ワクチンについて「副作用と免除」
狂犬病は、人間を含めた哺乳類が感染する可能性がある病気です。
日本では1957年以降、狂犬病は発生していません。
日本の近隣諸国では現在も発生しています。
2004年には、世界で5万人の人が狂犬病によって亡くなっています。
狂犬病ワクチンは、狂犬病ウィルスによって起こる死に至る病気を予防します。
日本では、1年に1度狂犬病ワクチンを接種することが義務付けられています。
しかし、犬によっては、狂犬病ワクチンの副作用によって犬が体調を崩したり、死亡している例もあります。
狂犬病ワクチンの副作用(拒絶反応)によって、被害を受けているアメリカの飼い犬の総数は年間65万匹だとアメリカ獣医師協会ジャーナルがネットに公表しています。
2008 REPORT ON RABIES VACCINE ADVERSE REACTIONS IN DOGS
農水省動物医薬品検査所の副作用データベースを見ると、狂犬病の副作用によって体調を崩したり、死亡したりしている例が掲載されています。
(副作用データベースにて、品名に狂犬病と打ち込んで「GO」ボタンをクリックすると確認できます。)
一度、狂犬病ワクチンで副作用がでたことがある犬は、狂犬病ワクチンを免除してもらえる制度もあります。
狂犬病ワクチンを免除してもらえる例は、
- 以前に狂犬病の予防接種を打ったときに副作用が出たことがある場合。
- てんかんなどの神経症状の病気を持病として持っている。
- 老齢や病気のため予防接種することが生命の危険を伴う場合
- 妊娠中
などがあります。
心配な方は、かかりつけの獣医さんに相談してみてください。
10年間、狂犬病ワクチンを接種し続けて何も副作用がなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。
飼い主さんは狂犬病ワクチンが死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえで摂取を受けてください。